ubuntu 14.04 Sambaサーバー設定ツール

ubuntu 14.04 に Samba をインストールし、Nautilus よりファイル共有設定を行ったが、外付ハードディスクなど外部パーティションの共有設定が上手くいかない。
結論から言うと、共有対象のUbuntu/Windows同一名のユーザーについて、Sambaユーザー登録を行ったところ上手くいった。
その際に使用したSambaサーバー設定ツールはこちら。

★Sambaサーバー設定ツールの機動

# sudo system-config-samba

Sambaの共有設定を追加したり、Sambaのユーザーを追加したりできる。

★Sambaを再起動

# sudo service smbd restart


参考サイト
tiny pico tips Ubuntu : 外付HDDの共有

MySQL;XAMPPのMySQLにコマンドラインで操作する

★MySQLのインストールディレクトリを探す。
mysql.exe がある場所を探す。

$ cd c:\xampp\mysql\bin

★MySQLに接続する
ユーザ hoge で MySQL に接続する。(パスワードは別入力)

$ mysql -u hoge -p

★ユーザ hoge でデータベース foo の使用を明示して接続。

$ mysql -u hoge -D foo -p

★パスワード(PASSWORD)がコマンドラインに表示されても良い場合は

$ mysql -u hoge -D foo -pPASSWORD

パスワードは -p に続けて入力する。
ひと手間省くことはできるけど、パスワードがばれても平気なローカルテスト中とかそういう時しかやらない。

★エクスポート

mysqldump -u root -p (データベース名) > dump.sql

★インポート

mysql -u root -p (データベース名) < dump.sql

EC-CUBE 2.11 ; MySQLで文字化け対策

EC-CUBE 2.11 を MySQL にそのままインストールするとDB上で文字化けする。(WEBブラウザ上では文字化けしない)
まず、インストールの際は①のようにEC-CUBEのソースコードを変更したものを利用する。
インストール後に文字化けを解消させたい場合は、②のようにSQLファイルの文字コードを書き換える。

①EC-CUBEがMySQLにUTF8で書きこむ設定
/data/class/SC_Query.php の79行目

//$this->conn->setCharset(CHAR_CODE);
$this->conn->setCharset(‘utf8’);

②EC-CUBEインストール後にSQLファイルの文字コードを書き換える方法
1.eccube_dbをダンプして、文字コードをlatin1からutf8に書き換える

mysqldump -u eccube_db_user -p eccube_db > eccube_db.sql –default-character-set=latin1
perl -pi -e ‘s/latin1/utf8/’ eccube_db.sql

2.eccube_db を作り直す

mysql -u eccube_db_user -p
mysql> drop database eccube_db;
mysql> create database eccube_db default character set utf8;
mysql> quit