Ubuntu ; recordMyDesktop デスクトップ・ハードコピー・ムービー

指定ウィンドウのハードコピーをムービーで取得してくれるソフト。
拡張子は .ogg と扱いにくそうだけど、GnomeMPlayerでの再生はもちろん可能で、Youtubeにもそのままアップロードできる。
インストールはSynapticsよりgtk-recordMyDesktopを選択して行った。

★recordMyDesktop 
http://recordmydesktop.sourceforge.net/about.php

★ひねもすLinux
http://linuxos.blog102.fc2.com/blog-entry-26.html

plesk ; qmail スパム対策

★qmail バウンスメール・スパム対策
.qmail-defaultファイルを#のみに書き換える

# find /var/qmail/ -name .qmail-default
・・・
# nano /var/qmail/mailnames/***hogehoge***.com/.qmail-default

・変更前
|bouncesaying This\ address\ no\ longer\ accepts\ mail.
・変更後
#


使えるフォーラム

qmailのある暮らし


★postmastaer宛のバウンス・ダブルバウンスも捨てる

・qmailでのbounceメールの停止方法
1./var/qmail/alias/.qmail-default を作成し、#(シャープ)のみ記述し保存する。
2.環境に合わせて、ファイル権限の変更をする。
chmod 644 /var/qmail/alias/.qmail-default
chown alias:nofiles /var/qmail/alias/.qmail-default

1で、『#(シャープ)』の代わりに、『&hirota @ aicomp.jp(&宛て先不明メール転送先メールアドレス)』のように書いておくと、存在しないユーザー宛のメールを、削除せずに特定のメールアドレスに転送することができる。
本当はこのようにして、メールの内容を確認しないといけないのだろうが、スパムメールが多すぎる場合は、削除しないと管理が大変なので、やむを得ない選択である。

qmailでのbounceメール(failure noticeなど)の停止方法

MySQL ; コマンドライン操作

★MySQLに接続する
ユーザ hoge で MySQL に接続する。(パスワードは別入力)

$ mysql -u hoge -p

★ユーザ hoge でデータベース foo の使用を明示して接続。

$ mysql -u hoge -D foo -p

★パスワード(PASSWORD)がコマンドラインに表示されても良い場合は

$ mysql -u hoge -D foo -pPASSWORD

パスワードは -p に続けて入力する。
ひと手間省くことはできるけど、パスワードがばれても平気なローカルテスト中とかそういう時しかやらない。

★エクスポート

mysqldump -u root -p (データベース名) > dump.sql

★インポート

mysql -u root -p (データベース名) < dump.sql

PLESK ; qmail メールキューの削除 qmHandler

・メールキューの確認

# /var/qmail/bin/qmail-qstat

messages in queue: 32868
messages in queue but not yet preprocessed: 0

・qmHandler インストール

# cd /home/homge/qmhandler
# wget -O – “http://easynews.dl.sourceforge.net/sourceforge/qmhandle/qmhandle-1.2.0.tar.gz” | tar xzf –

↑必要に応じてqmHandlerを編集する。(CentOS5,PLESK8環境では変更不要)

・メールキューの確認

# ./qmHandle -l

3022555 (10, R)
Return-path: anonymous@www.hoge.com
From: Leelo
To: hege@hige.us
Subject: hogehage no ken
Date: 19 Jan 2010 10:40:03 +0900
Size: 1835 bytes

・Subjectをオプション指定して該当のメールキューのみ削除

# ./qmHandle -S’hogehage no ken’

・メールキューを全て削除

# ./qmHandle -D

・ブラックリストの登録(PLESK管理画面からでも可能)

# nano /var/qmail/control/badmailfrom

@hage.pr


★参考サイト
InfoLinux.jp
SteadFastSystems