ubuntu 14.04 ; ブートローダーGRUBをGUIで設定する [GRUB Customizer]
WindowsとデュアルブートしたLinuxで、ブートローダーGRUBをGUIで設定するツールのGRUB Customizerを利用する。
apt リポジトリを追加すると、コマンドラインよりインストールできる。
$ sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install grub-customizer
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install grub-customizer
Googleカレンダー と Thunderbird+Lightning を同期する
Googleカレンダー と Thunderbird+Lightning を同期するのにいつも同じ苦労するので、対処方法をメモしておきます。
- Googleカレンダーのカレンダー設定を開き、非公開 URL欄のICALボタンを右クリックし、リンクアドレスをコピーする。
- Thunderbirdの新しいカレンダーをクリックし、ネットワークのサーバーに保存するを選択し、iCalender(ICS)を選択し、場所に(1)でコピーしたリンクアドレスを貼り付ける。
- 新しいカレンダーが追加された後に、Thunderbirdを再起動する。
- Thunderbird起動時にProvider for Google Calendarアドオンの設定ウィザードが開始する。
- GoogleカレンダーのIDとパスワードを入力し、カレンダーとToDoについて認証させる。
- ここまでを行うことで、Thunderbirdからスケジュールの書き込みができる。
- OS : Ubuntu Linux 14.04 LTS
- Thunderbird : 31.7.0
- Lightning 3.3.3
- Provider for Google Calendar 1.0.4
Linux;ハードディスクのクローンを作成する
ハードディスクの換装時に、記録内容を丸ごとコピーしてクローンを作成する方法。
バックアップ方法
ディスクのバックアップ方法ですが、「dd」コマンドを使用します。
このコマンドですが、「ハードディスク・パーティションを0/1の信号のママ丸ごとコピー」するものです。
注意点とすれば、以下のことでしょうか。
- ハードディスクの容量がコピー元以上であること
- コマンドで指定するディスクを間違えて指定した場合、データが消滅すること
バックアップ例
- ディスクサイズは、「コピー先HDD ≧コピー元HDD」の大きさとすること
- パーティションは、mountしないこと
- コピー元HDDのパス、「/dev/sdb」
- コピー先HDDのパス、/dev/sdc」
コピーするコマンド
$dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=512 conv=noerror,sync
500GBのハードディスクで4時間でした。
バックアップ用のディスクイメージ
$dd if=/dev/sdb of=./backup-disk-image.img bs=512 conv=noerror,sync
オプションコマンド
- bs : 一度に読み書きするバイト数(省略すると512バイト)
1K=1024, 1M=1024*1024, 1G=1024*1024*1024 - noerror : エラー読み飛ばし
- sync エラー : 箇所をNUL(ゼロ)で埋める
- bs byte size : 読込書き出すバイトサイズ
転送状況の表示
$killall -USR1 dd
ディスクの消去
復元と同じ要領で、zero埋めすれば完全フォーマットができます。
$dd if=/dev/zero of=/dev/sdc
パーティション毎にコピーする場合
- 予め Gparted などのツールで、コピー先のパーティションを作成しておく。
- MBRの446バイトをコピーする。(447~512までの64バイトはHDD1のパーティション情報なのでコピーしない)
$dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=446 count=1
- システムパーティション(「システムで予約済み」)のコピー
$dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1 bs=1M conv=noerror,sync
- ブートパーティション(「Windowsインストール領域」)のコピー
$dd if=/dev/sda2 of=/dev/sdb2 bs=1M conv=noerror,sync
【引用】
linuxでディスクがフルになったときの対策
ハードディスクがいっぱいになった場合には、Linuxサーバーの各サービスが正常に稼働しない場合がある。
対策としては、容量が大きめのファイルを探して移動又は削除することで、各サービスを正常に稼働させる。
★ハードディスク使用状況の調査 df -h
df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1 7.5G 5.2G 2.0G 73% /
udev 238M 4.0K 238M 1% /dev
tmpfs 99M 272K 99M 1% /run
none 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
none 246M 0 246M 0% /run/shm
★ディレクトリ毎の容量を確認 du -sh /*
$ sudo du -sh /*
8.7M /bin
68M /boot
4.0K /dev
7.3M /etc
2.6G /home
★容量が大きい順にソートして表示 du -s ./* | sort -n
du -s ./* | sort -n
—
参考サイト linuxでディスクがフルになったときの調査方法 du df